イベント
『ウクライナ文化の挑戦――激動の時代を越えて』刊行記念イベント
2025.11.20
赤尾光春・原田義也(編)『ウクライナ文化の挑戦――激動の時代を越えて』(幻戯書房)
刊行記念イベント開催のお知らせ
2024年2月24・25日に慶應義塾大学で開催された同名シンポジウムをもとにした論文集『ウクライナ文化の挑戦――激動の時代を越えて』が2025年11月末に幻戯書房より刊行されるのを記念して、神戸(12月19日) と 東京(12月21日) の2会場にてトークイベントを開催いたします。
書籍詳細はこちら:https://genkishobou.stores.jp/items/68f0f7f1ec918a9f3bd1b634
イベント概要 本イベントは二部構成となります。※オンラインでの配信も予定
《第一部:『エネイーダ』朗読》
近代ウクライナ文学の先駆的作品、イワン・コトリャレウシキー『エネイーダ』(上村正之訳、幻戯書房より近刊予定)より抜粋を朗読。
《第二部:トークセッション》
多彩なゲストスピーカーを迎え、ウクライナ文化の多様な挑戦と可能性について語り合います。
会場販売 両会場では、新刊『ウクライナ文化の挑戦――激動の時代を越えて』や関連図書の販売も行います。
ウクライナの文化が切り拓く新たな地平に、ぜひ立ち会ってください。
<神戸>
【日時】12/19(金)17:00~20:00
【場所】在神戸ウクライナ名誉領事館
神戸市中央区港島1-3-11 神戸学院大学ポートアイランド第2キャンパス1号館4階 https://www.kobegakuin.ac.jp/campusmap/portisland/index.html
【使用言語】日本語
【定員】30名程度(要予約)
【申し込み】
参加をご希望の方は、ご氏名と所属先等とともに「12/19刊行記念イベント参加希望」とお書き添えの上、e.pithecanthropus[アットマーク]gmail.comまでお申込みください。
【オンラインの参加方法】
イベントの開催日が近づきましたら、このページにリンク先を掲載します。
〈第一部〉17:00~
イワン・コトリャレウシキー『エネイーダ(抄)』(上村正之訳、幻戯書房より近刊予定)朗読
演出:鈴木径一郎(sputnik.)
出演:岸本愉香(sputnik.)、宮本荊(LifeR)、赤尾光春
〔出演者プロフィール〕
鈴木径一郎(すずき けいいちろう):演出家(sputnik.)。『火のないところの小さなけむり』(2022)等で脚本・演出。朗読劇『ディブック──二つの世界のはざまで』演出。
岸本愉香(きしもと ゆか):俳優(sputnik.)。舞台・朗読・ワークショップ等で活動中。朗読劇『ディブック──二つの世界のはざまで』等に出演。
宮本荊(みやもと けい):俳優(LifeR主宰)。第一回笹塚演劇王特別男優賞。 http://lifers.jp/
※第一部と第二部の間に休憩を挟みます。
〈第二部〉18:00~19:00
トークセッション
【司会】ユリヤ・ジャブコ(茨城キリスト教大学)
【ゲストスピーカー】
カテリーナ・オリハ(山口大学、比較文学・比較文化:論文に“The War as the Other ― A Levinasian Reading of Tim O’Brian’s “The Things They Carried"等)
ナディヤ・ゴラル(神戸学院大学、ウクライナ日本交流史)
中井杏奈(東京外国語大学、中東欧現代史:Voicing Memories, Unearthing Identities: Studies in the Twenty-First-Century Literatures of Eastern and East-Central Europe [Vernon Press] 編著者)※オンライン参加
【ディスカッサント】 岡部芳彦(神戸学院大学)/原田義也(明治大学)/赤尾光春(国立民族学博物館)/ユリヤ・ジャブコ
〈第三部〉19:00~20:00
レセプション・パーティー
【お問い合せ】赤尾(e.pithecanthropus[アットマーク]gmail.com)
--
<東京>
【日時】12/21(日)13:30~16:30
【場所】吉祥寺 OVER COFFEE HUB: Coworking Space (https://www.overcoffee.jp/)
【使用言語】日本語
【定員】60名程度(申し込み不要)
【オンラインの参加方法】
イベントの開催日が近づきましたら、このページにリンク先を掲載します。
〈第一部〉13:30~ イワン・コトリャレウシキー『エネイーダ(抄)』(上村正之訳、幻戯書房より近刊予定)
朗読 演出:鈴木径一郎(sputnik.)
出演:岸本愉香(sputnik.)、宮本荊(LifeR)、赤尾光春
※第一部と第二部の間に休憩を挟みます。
〈第二部〉14:30~16:30
・トークセッション1「ウクライナ史を見直す――その課題と展望」
黒川祐次(元駐日ウクライナ日本国大使:『物語ウクライナの歴史』[中央公論新社]著者)
村田優樹(東京大学、ウクライナ近現代史:『ウクライナの形成――革命期ロシアの民族と自治』[東京大学出版会]著者)
※休憩
・トークセッション2「ウクライナ文化の復権に向けて」
村田真一(上智大学名誉教授、スラブ演劇・スラブ文学:『ウクライナ戯曲集』[国書刊行会]訳者)
ダリア・パンチュク(ウクライナ書籍クラブと、在日ウクライナ大使館でのウクライナ映画クラブのモデレーター)
・オープン・ディスカッション(執筆者の一部も参加予定)
【お問い合せ】赤尾(e.pithecanthropus[アットマーク]gmail.com)
